不断水工法によるメリット

従来の水道工事は、水を止めて配管の分岐やバルブ交換を行う必要がありました。周辺への周知や長時間になる場合は給水車の手配が必要で大掛かりな段取りを行う事もありました。しかし、近年では飲食店の増加や老人施設が多く建てられる時代背景の中で、断水をし工事を行う事は苦情やトラブルの要因にもなり避けなければいけません。電気工事でもインターネットの普及で停電をする事が出来ない為、通電状態で工事が行われます。

水道工事も同様の事が言え、そこで開発され現在の主流となっているのが不断水工法です。不断水工法には、不断水分岐工法と不断水凍結工法があり主に行われるのは前者の方です。分岐工法は、既設管から枝分かれしたい箇所に割T字管を取付しバルブの取付を行い更に穿孔機のセットをします。穿孔機で既設管に孔をあけ穿孔機のドリルを元の位置に戻し、バルブの締め付けによって既設管からの流水を防止します。

穿孔機を取り外しそれ以降の配管作業を進める事ができます。既設管の穿孔の際にでる金属削りかすは水圧によって外側へ押し出される為、既設管内への混入は避けられます。従来では、断水を行い分岐管の取付箇所の切断を行い分岐管の接続を行い最後に管内の清掃までする必要がありましたが、不断水工法であれば管内の清掃も不要です。従来の様に工事終了後に蛇口をひねれば、しばらくの間赤水が出る事も無くなります。

さらに、工期短縮や経費削減もできるメリットがあり非常に経済的な工法と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です