不断水工法による施工メリット

生活に欠かせない存在である水は、日本全国どこに行っても蛇口をひねれば出てくる当たり前のものです。水道管は網の目の様に至る所に通り次々と距離を伸ばしています。昔は農地であった場所も、近年では宅地造成が行われていますが、その際に必ず施工されるのが水道管の分岐工事です。以前は水道管工事は、水を止め分岐部分の管を切断し分岐部材の取付を行っていましたが、現在ではライフラインを止める事無く工事をしています。

それを可能にしたのが不断水工法とよばれるものです。名前の通りに断水をせずに分岐できる工法で、割T字管と呼ばれる分割型のT字管と穿孔機を使用して配管に穴を空けます。既設管に割T字管と取付け次に仕切弁と穿孔機を取付します。次に穿孔機で既設管に穿孔し仕切弁を閉じて水の流出を防ぎます。

穿孔機を取り外しその先の分岐配管工事を行い、完成後に仕切弁を開放して通水します。穿孔する際の既設管の金属片は水圧によって分岐管側に押し出されるため、既設管への破片混入の心配はいりません。現在は殆どの設備工事業者で不断水工法を採用しています。以前までの工法では、数日前から断水に関するチラシや宣伝カーによる周知が行われていましたが、不断水工法であればその必要はありません。

手間が省ける分、経費も掛からず経済的であり更に工期の短縮にも繋がります。住宅の普及や飲食店の増加そして老人施設も増加している事から、水の需要が高く不断水工法は必要不可欠となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です