不断水工法による施工

全国どこでも蛇口をひねれば当たり前の様に水がでます。それだけに何気なく使っている水は貴重なライフラインで止まれば一大事です。従来は、水道管工事と言えば断水して施工していましたが今では止める事は非常に困難な状況になっています。住宅の普及や飲食店さらに老人施設の増加で、水を必要とする建物が多くなり断水して工事を行う事は不可能です。

そこで近年主流となっているのが不断水工法です。水道管を断水することなく施工する方法で、既設管に割T字管と仕切弁そして穿孔機を取付して工事します。分岐したい箇所に割T字管を取付し仕切弁を取付し更に穿孔機をセットします。仕切弁を開放状態にし穿孔機で既設管の穴あけを行います。

穴あけが終了したら穿孔機のドリルを元の位置まで戻し仕切弁を閉じ水の流出を防止します。その後は、機械を取り外し配管工事の終了後に仕切弁を開放し通水します。気になる既設管の金属片は水道管の圧力によって分岐管側に押し出されるため、既設管への混入の心配はいりません。不断水工法が開発されるまでは、既設管の水を止め管の切断を行い分岐管の接続を行っていましたが施工終了後の管内の清掃が必要でした。

通水され蛇口をひねると、しばらくの間は赤水が出る事もありましたがそれも無くなりました。また、工事の数日前から近隣への周知を行ったり段取りに手間や経費が掛かっていましたが、不断水工法であれば経費節約と工期短縮のメリットがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です