従来の甲府では、水道管工事で新たに分岐配管を設ける際は、水を止めて分岐部分の切断を行い分岐管の取付を行っていました。工事を行う事について事前に周囲へ周知し時には給水車の手配も必要で、家庭では水を溜め置き準備しておく事もありました。それらの段取りは、手間が掛かったり費用が発生したりし近隣への迷惑も発生する工事のひとつであります。近年では、住宅では水洗トイレが一般的で水の使用量も昔よりも多くなっています。
飲食店や工場では水が止まる事で売り上げや生産率が落ちます。そして時代背景を映し出している老人施設では、水が生命線であり施工方法を変える必要性があります。そこで現在では不断水工法が主流となり水を止める事無く工事を進める工法が採用されています。この工法によってどのような状況でも水を止める事無く分岐工事ができるので、工事が行われている事を周辺では気が付かない為、違和感なく普通に生活が可能です。
不断水工法は、既設管の分岐予定部分に割T字管と呼ばれる部材を取付け、それにバルブの取付け、穿孔機の取付けを行います。穿孔機で既設管への孔あけを行いドリルを元の位置まで戻したら、バルブの締め付けにて流水を止めます。穿孔機を取り外したらそれ以降の配管作業を行う事になります。従来は工事完了後に配管清掃作業を行う必要があり、蛇口をひねれば赤水が出る事もありましたが不断水工法では一切必要ありません。
穿孔機による孔あけの際にでる金属片は水圧によって外へ押し出され既設管への混入はありません。