不断水工法の種類とは

不断水工法は配管内の水の流れを止めることなく工事を行う工法のことです。商業施設などで休業することができない場合に、不断水工法によって営業を継続しながら工事を行うことができます。その主な目的は既設管から分岐管を取り出したり、バルブを取り付けることにあります。機械的に穴を開ける方法と、部分的に凍結させて配管を切断する工法の2種類が存在します。

配管に機械的に穴を開ける工法では割T字管と穿孔機が使用されます。既設管に割T字管と仕切弁を取り付け、さらに穿孔機を仕切弁に取り付けます。仕切弁を全開にした状態でドリル状の穿孔機を動かして穴を開け、穿孔が完了したら仕切弁を閉じて穿孔機を取り外します。その後分岐管を接続して仕切弁を開けて通水を行います。

この工法の優れている点は穿孔時に生じた破片が、水圧により外に押し出されるところにあります。押し出された破片は穿孔機内に取り込まれるため、工事完了後の清掃は不要です。一方液体窒素を使用して部分的に配管内の水を凍結させる工法では、古いバルブの開閉が不要なため赤水の発生を防ぐことができます。古いバルブを開閉すると錆が取れて水が赤く濁ることがありますが、凍結工法ではその心配は不要です。

そのため配管内の清掃を行う必要がありません。いずれの工法を採用した場合でも手間を省き、工事時間を大幅に短縮することができます。また不断水工法は流水を完全に停止することがないので、周辺住民への告知など事前準備をしなくても行うことが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です